通りゃんせとは何か?

起源
    通りゃんせとは江戸時代に成立した伝統的な日本の童歌だ。童歌というのは、子どもが遊びながら、歌う歌だ。一般的に、童謡と同じだ。作った人はおそらく野口雨情である。というのは、1920年頃に、彼はレコードに作者として記載されているが、確実ではない。

名前の意味
    『通りゃんせ』というのは、今の日本語では意味があまり分からない。昔の日本語だそうだ。インターネットで歌詞の翻訳を見たら、英語で『let me pass』ということだが、完璧には分からない。私にとって、名前の部分「通り」は名詞だと思ったが、日本人の友だちと話すと、そのタイトルは古い動詞の活用だそうで、それは私たちの仮説になった。今の日本語では、「通る」の意味は「ある場所からある場所へ行く」ということだ。英語では「to pass (by, over, through)」ということだ。だから、「let me pass」は本当に「通りゃんせ」の意味かもしれない。